
- お尻から足に神経痛がある
- 長時間座っているのが辛い
- 薬を飲んでも効果がない


当院の施術の流れ
梨状筋症候群とは?

梨状筋症候群とは、お尻にある梨状筋が緊張して硬くなり、坐骨神経が圧迫されることで痛みや痺れが生じます。
梨状筋症候群の原因とは?

長時間座る、トイレに座る、自転車に乗る、
長時間の車の運転、ゴルフ、草むしりなどで
発症することが多いです。
梨状筋症候群の改善方法とは?

梨状筋を直接緩める施術をしたり、
骨盤の歪みや硬さを施術することで
改善に導きます。
梨状筋は仙骨から股関節の大腿骨大転子に付着しますので、
股関節のストレッチをすると改善することもあります。

※ホームページ限定特典は予告なく終了する可能性があります
※価格は全て税込みで表記しております


痛みを感じる所が本当の原因ではない場合があります。
他の所の歪みや張りが原因の場合もあります。
1つの歪みができると他の部位でバランスを取ろうとして次の歪みが作られます。その積み重ねで身体全体が歪んでいきます。
歪みが起こると、筋肉や靭帯の過緊張、神経の働きの低下、リンパや血液の流れが悪くなるなど、色々な問題を起こします。
だからこそ、「部分だけ」を見てもよくならないことがあるのです。







なぜ肩こりが肩以外の施術で楽になるのか?

肩こりは肩だけ施術しても改善しないことがあり、骨盤や背中の歪みや硬さが影響していることがあります。
当院では肩を揉んだりするのではなく、骨盤・腰・背中の歪みや硬さを改善すると肩こりが軽減することがあります。
膝が痛い、O脚の方

骨盤や腰が歪んで硬くなると、O脚になっている方が多くいらっしゃいます。
O脚で歩いていると半月板や軟骨が悪くなったり、骨が変形して手術や人工関節が必要になったりと最悪なことになってしまうこともあります。
O脚の場合、膝だけでなく骨盤や腰の施術をすることで痛みが軽減することがあります。
………………………………………………………………………
ちなみに陸上選手で膝や股関節の動きが悪くなっている場合、骨盤が歪んで硬くなっていることがありますので、それを改善すると動きがよくなります。
1番伝えたい事!

1つの歪みができると他の部位でバランスを取ろうとして次の歪みが作られ、身体全体が歪んでいくのです。
歪みが起こると、筋肉や靭帯の過緊張、神経の働きの低下、リンパや血液の流れが悪くなるなど、色々な問題を起こします。
だからこそ、「部分だけ」を見てもよくならないことがあるのです。
当院では、まず身体全体の歪みや張りを検査し、痛みの原因となる部分を見つけ施術します。
その部分が改善されたら他に身体に影響を与えている歪みや張りを見つけ施術します。そして身体全体のバランスを整えていきます。

痛みのある部分の施術だけではない

当院は痛みのある部分の施術だけではありません。
その痛みの本当の原因はどこなのか?
それを見つけ出し施術します!
痛みを感じる所だけが悪い部分だとは限りません。
他の所の歪みが原因の場合もあります。
痛みのある部分を施術しても解決できないことの方が多いのです。
1つの歪みができると他の部位でバランスを取ろうとして次の歪みが作られ、その積み重ねで身体全体が歪んでいくのです。
歪みが起こると、筋肉や靭帯の過緊張、神経の働きの低下、リンパや血液の流れが悪くなるなど、色々な問題を起こします。
だからこそ、「部分だけ」を見てもよくならないことがあるのです。
当院では、まず身体全体の歪みや張りを検査し、痛みの原因となる部分を見つけ施術します。
その部分が改善されたら他に身体に影響を与えている歪みや張りを見つけ施術します。そして身体全体のバランスを整えていきます。
歪みや張りが改善されると血液の流れが良くなり、神経の働きが回復するので自然治癒力が最大限に発揮できるようになり、痛みや不調が楽になっていき健康へと向かいます。


※ホームページ限定特典は予告なく終了する可能性があります
※価格は全て税込みで表記しております

お電話ありがとうございます、
ライフフォース整体院でございます。