
- 足首を捻挫をした
- テニスや野球で肘を痛めた
- 膝を痛めた
- 腰が痛くて腰椎分離症だと言われた
- 肩が痛い
- 股関節が痛い
- 肉離れした


当院の施術の流れ
スポーツによる怪我とは?

スポーツによる怪我は同じ動作を繰り返しすることで、筋肉や腱の使いすぎ、骨や軟骨への負荷が大きくなり、慢性的な痛みが生じています。
腰痛、腰椎分離症、膝痛、股関節痛、首痛、頭痛、
シンスプリント、ランナー膝、ジャンパー膝、
疲労骨折、オスグッド病、突き指、
ふくらはぎの筋肉痛、肉離れ、前十字靭帯損傷、
野球肘、テニス肘、足首の捻挫、
など様々な種類ががあります。


スポーツでの怪我の原因

スポーツでの怪我は、ジャンプやダッシュなど急激に負担のかかる運動をしたり、繰り返し同じ動作をすることで筋肉や腱、軟骨や骨に負担がかかりすぎて起こります。
子供がジャンプやダッシュなど急激に行うと踵の骨に負担がかかって踵骨骨端症になったりします。
野球肘の場合、小学生の時に投げ過ぎた影響で軟骨や骨まで痛めてしまって手術をしたり、投げれなくなってしまったから反対側の腕で投げなければならなくなった子供を何人もいました。
オスグッド病は成長期の子供に多いのですが、走り過ぎて太ももの前側の筋肉に負担がかかって、その筋肉が付着する膝の下側の骨にも負担がかかって剥離します。
陸上選手がふくらはぎや足底の筋肉を痛めることが多いのですが、着地の時に小指側から着地して足首の関節やふくらはぎの筋肉に負担がかかっているので、小指側から着地しないようにフォームを修正することも必要です。
スポーツの怪我をケアする方法
○ 使用頻度を制限する
子供のうちは骨に影響しやすく将来に影響しますので、使用頻度を制限してください
○ 同じ部分に負担が集中しないように分散させる
○ 痛みや炎症が酷い場合はアイシングし、体を休ませる。
○ 使った筋肉はストレッチやマッサージ機などでケアする
筋膜ローラー、ストレッチポールなども良い
○ フォームを修正する
当院の施術方法は

全身を検査し、関節の歪みや筋肉・筋膜の緊張を緩め、痛みのある部分を改善します。

痛みのある部分だけの施術ではない!


痛みを感じる所が本当の原因ではない場合があります。
他の所の歪みや張りが原因の場合もあります。
1つの歪みができると他の部位でバランスを取ろうとして次の歪みが作られます。その積み重ねで身体全体が歪んでいきます。
歪みが起こると、筋肉や靭帯の過緊張、神経の働きの低下、リンパや血液の流れが悪くなるなど、色々な問題を起こします。
だからこそ、「部分だけ」を見てもよくならないことがあるのです。


当院では痛みのある部分だけの施術ではありません!
その痛みの本当の原因はどこなのか?
それを見つけ出し施術します!
痛みを感じる所が本当の原因だとは限りません。
1つの歪みができると、バランスを取ろうとして次の歪みが作られ、全身が歪んでいきます。
それによって負担が1番かかった所に痛みとして現れます。
歪みが起こると、筋肉や靭帯が過緊張し、
血液やリンパの流れが悪くなり、神経の働きが低下し、
色々な問題を起こします。
当院では検査で本当の原因を見つけ出し施術します。
それが改善されたら、残りの問題の歪みや過緊張を施術し、
全身のバランスが整うようにし、
自然治癒力が最大限に発揮できるように導きます。
筋膜リリース・筋肉ほぐし
萎縮した筋膜・癒着した筋膜を解きほぐし、筋肉が柔らかくなり関節が楽に動かせるようにします。
筋膜は全身で繋がりがありますので
直接法と間接法のやり方があり、症状によってやり方を選んで施術します。
頭蓋オステオパシー

頭蓋オステオパシーは、
頭蓋骨や仙骨にソフトに触れ、骨の可動域を改善したり、
硬膜の緊張を緩めたり、
後頭部の筋肉痛を緩めたり、
脳脊髄液・脳内の血液の流れを改善します。
オステオパシー+エネルギーワーク

人間は肉体だけでは成り立っていません。
肉体+エネルギー体
これらが全て良い状態になった時に健康になれます。
エネルギーが減少すると痛みや体調不良として現れます。
肉体を施術しても改善しない場合はエネルギー体に問題があります。
当院ではオステオパシーで体を施術し、
エネルギーワークでエネルギーを充電し、
生命力(ライフフォース)を高めます。
オステオパシー+頭蓋オステオパシー+エネルギーワーク
などを併せて施術しますので、他では受けられない内容です。
是非、当院にお任せください!

※ホームページ限定特典は予告なく終了する可能性があります
※価格は全て税込みで表記しております

お電話ありがとうございます、
ライフフォース整体院でございます。